Houdiniでは、キャラクタのセットアップのスタイルが2つあり、どちらも一長一短なので自分に都合の良い方のタイプを選びます。

単純なデフォルトのスタイル

単純な方法は、HoudiniのUIに最適化されています。各IKボーンチェーンにつき1つのエンドゴール、各ボーンチェーンにつき1つのIKソルバ。

複雑にブレンドしたスタイル

複雑なスタイルは、異なる空間(例えば、キャラクタスペース、腕ゴールの肩スペース)の中で活動しているボーンチェーンに複数のゴールを作成し、アニメーターが特定の瞬間にどのようなポーズを設定したいのかに基づいてゴールをブレンドします。

このスタイルでボーンのセットアップをする仕組みは、複数IKゴール間にブレンドに記述しています。

スタイル 長所 短所

単純

  • Poseツールを使ったシームレスな使い勝手。ブレンドハンドルを表示し、IKにスナップ、回転メニューアイテムにスナップします。“smart”ゴールはボーンエンドに自動的にスナップします(これらのUIの使い勝手に関しては、IK/Rotationのブレンドを参照してください)。

  • デフォルトです。編集しなくても期待したように機能します。

  • 複雑なスタイルよりも反応が速いです。

  • 1つのエンドゴールは、そのゴールに存在する空間を1つ選択しなければならないことを意味します。つまり異なる空間にポーズすることができません。

複雑

  • 各ゴールをポーズする空間に、たくさんのコントロールがあります。

  • リグが異なるアニメーションスタイルに適応できます。

  • リグが難しくなります。複数ゴールのセットアップとそれらのゴールをブレンドするBlendノードが必要です。

  • PoseツールはIK/rotationの使い勝手を失います(IKと回転間のブレンドを参照してください)。

  • 単純なスタイルより遅くなる場合があります。

Note

リグスタイルの他の考え方として、IKを使わないでリグを構築してHoudiniの一時的なIKフィーチャを使ってポージングをする一時的なIKを使ったポージングを参照してください。

リグの構築