HQueueでのネットワークフォルダーについて

   551   0   0
User Avatar
Member
36 posts
Joined: June 2023
Offline
HQueueでネットワークフォルダーをどう設定すれば良いのかわかりません。

今はwindowsマシンをサーバー兼クライアントにして一台でテストしているのですが、ジョブを投げると、H:\houdini_distros\hfs.windowsx86_64\bin\hython...というパスが見つからないというエラーが出ました。&HQROOTを変更するとエラーログのH:の部分が変わったので&HQROOT下のファイルが見つからないのがエラーの原因だと考えました。Your text to link here... [houdinifx.jp]
このサイトによると、クライアントに必要なファイルであり、インストール時に設定すれば自動で作られる(?)らしいのですが、インストール時にはそのようなことは聞かれませんでした。
色々試していたところのHFSのパスを$HOUDINI_HQUEUE_HFS_WINDOWSからC:/Program Fires/Side Effects Software/...に変えてパスを直接指定したらジョブを実行できました。
しかし原因を理解できていないのでご教示いただけると幸いです。


また今後、windowsマシンをメイン機で使って、ubuntuマシンをレンダリング用にしたいと思っています。
windowsマシンにサーバー、ubuntuマシンにクライアントを入れて、windowsマシン側でubuntuマシンをクライアントとして認識できています。
sambaを使ってubuntuのフォルダーをwindowsと共有しています。(訳あって、クライアントマシンを共有フォルダーサーバーにしています。)
しかし、$HQROOTなどの環境変数の使い方がわかりません。
私は今、$3DCG_Projectsと$Hudini_Cacheという環境変数を作り、プロジェクトフォルダー、プロジェクトごとのキャッシュフォルダーの一個上の階層に当たるフォルダーをwindows,ubuntuマシンでそれぞれ割り当てることで、マシンが違ってもパスの問題を起さず、プロジェクトごとに環境変数を変える必要もなくしているのですが(キャッシュは容量が大きいのでプロジェクトフォルダーとは分離しています。)、HQROOTなどの環境変数もそれと同じようなものなのでしょうか。
Edited by Martin_blue - May 3, 2025 05:46:30
  • Quick Links