attributewrangleに書くVEXで、
detail( "op:../node_name" , "attr_name" , 0 );
で参照できないことがあります。
どのケースでできないか、の切り分けができていません。
昨日できて今日できない、再起動してもダメ、というような不安定な塩梅です。
いちおう報告しておきます。
houdini-19.5.403-macosx_x86_64_clang12.0_11.dmg
です。
Found 92 posts.
Search results Show results as topic list.
日本語フォーラム » VEXでop参照ができないことがある。
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
日本語フォーラム » Launcherの問題いろいろ
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
日本語フォーラム » Launcherの問題いろいろ
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
icecreamumaiさん、ありがとうございます。
はい、そうしました。レガシーのインストールを。
Lancher入れちゃうと、ライセンス管理が、FireFoxなど一部限定のブラウザを使って行うようになっているようで、ここでいろいろひっかかっています。なんでブラウザを使うのか。たぶん、いろいろ事情があるのだろうと思います。
Lancherも出たばっかりで、枯れるのはまだまだ先になると思いますが、使ってゆかないわけにもゆかず、使っては、問題を炙り出している、というようなところです。
ぽん太
はい、そうしました。レガシーのインストールを。
Lancher入れちゃうと、ライセンス管理が、FireFoxなど一部限定のブラウザを使って行うようになっているようで、ここでいろいろひっかかっています。なんでブラウザを使うのか。たぶん、いろいろ事情があるのだろうと思います。
Lancherも出たばっかりで、枯れるのはまだまだ先になると思いますが、使ってゆかないわけにもゆかず、使っては、問題を炙り出している、というようなところです。
ぽん太
日本語フォーラム » Launcherの問題いろいろ
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
1 MacOSでは、Safariが使えないことに困っています。Launcherは、ブラウザを開いて認証動作をするようなのですが、Safariのタブが何十枚も開かれた状態で発見することが、何度もありました。
2 Windowsでは、Launcherが認証の動作をするときに、mantraのレンダリングを止めてしまうことがあって困っています。今日も、止まった状態で発見しました。Windowsは、FireFoxをデフォルトのブラウザに
6月にサポートに連絡したのですが、エンジニアに繋いでくれたまではよかったのですが、エンジニアの対応が、ケンモホロロで、相手にしてくれませんでした。
今日は今日で、19.5.330をインストールしようとすると、Launcherがクラッシュして、インストールできませんでした。その後、19.5.329をインストールしようとすると、やはりLauncherがクラッシュしてだめ。Repairしようとしてもクラッシュ。
「1」については、FireFoxをデフォルトのブラウザに設定すれば、Houdiniについては解決するわけですが、他の業務に支障を来すので、できません。
「2」の解決策は、いまのところ不明です。
似たような問題を抱えている方はいらっしゃるでしょうか。
ぽん太
2 Windowsでは、Launcherが認証の動作をするときに、mantraのレンダリングを止めてしまうことがあって困っています。今日も、止まった状態で発見しました。Windowsは、FireFoxをデフォルトのブラウザに
6月にサポートに連絡したのですが、エンジニアに繋いでくれたまではよかったのですが、エンジニアの対応が、ケンモホロロで、相手にしてくれませんでした。
今日は今日で、19.5.330をインストールしようとすると、Launcherがクラッシュして、インストールできませんでした。その後、19.5.329をインストールしようとすると、やはりLauncherがクラッシュしてだめ。Repairしようとしてもクラッシュ。
「1」については、FireFoxをデフォルトのブラウザに設定すれば、Houdiniについては解決するわけですが、他の業務に支障を来すので、できません。
「2」の解決策は、いまのところ不明です。
似たような問題を抱えている方はいらっしゃるでしょうか。
ぽん太
日本語フォーラム » Karmaのテスト20220727〜
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
2022年7月29日
インダイレクトライトを使って、コースティクス光のテスト。
1 Karmaは、Mantraに比べて、ずいぶん暗く出るようです?。
2 karmaは、レンダリングエンジンを切り替えるメニューがない?ようですが、Physical Based Renderingしているのでしょうか?。
3 Indirect LightのEnableのチェックボックスのチェックを外しても、つまり、Indirect Lightがなくても、結果は変わらない、ということが判明しました。
インダイレクトライトを使って、コースティクス光のテスト。
1 Karmaは、Mantraに比べて、ずいぶん暗く出るようです?。
2 karmaは、レンダリングエンジンを切り替えるメニューがない?ようですが、Physical Based Renderingしているのでしょうか?。
3 Indirect LightのEnableのチェックボックスのチェックを外しても、つまり、Indirect Lightがなくても、結果は変わらない、ということが判明しました。
Edited by Ponta - July 28, 2022 22:30:14
日本語フォーラム » Karmaのテスト20220727〜
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
5 Lightを置かないシーンで、GeometryのLight Maskを空っぽにしても、光が当たります。名前を忘れましたが、Lightがないシーンに追加されるLightの光です。
ぽん太
ぽん太
日本語フォーラム » Karmaのテスト20220727〜
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
昨日から、Karmaのテストをしています。
いろいろ気がついた点があります。
1 Resolutionを1920/1080に指定しても、書き出される絵は1280/720になる。
→ 対策不明
2 Geometry LightのIntensityが利かない。
→ ShaderのAlbedo値で調整。
→ 追試で利くことが判明。
3 Pixel Sample数を、かなり大きくしないといけない。
→ そういうものなのか?
4 mantraと色が違う。
→ そういうものなのか?
「1」に困っています。CameraもKarmaも「1920/1080」にしても、1280/720で書き出されてしまいます。Indieは1280/720、ということで、1920/1080で書き出したければ、FXを買え、ということなのでしょうか?。
「1」は、LOP Network内で、Karma Render Settingsノード内のResolutionのY窓のExpressionを削除すれば、1080を指定できることがわかりました。従来の「OUT」階層のKarma ROPノードでは変更できない模様。
ぽん太
いろいろ気がついた点があります。
→ 対策不明
→ ShaderのAlbedo値で調整。
→ 追試で利くことが判明。
3 Pixel Sample数を、かなり大きくしないといけない。
→ そういうものなのか?
4 mantraと色が違う。
→ そういうものなのか?
「1」は、LOP Network内で、Karma Render Settingsノード内のResolutionのY窓のExpressionを削除すれば、1080を指定できることがわかりました。従来の「OUT」階層のKarma ROPノードでは変更できない模様。
ぽん太
Edited by Ponta - July 28, 2022 22:15:59
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
「/tmp/houdini_temp」の中には、「hserver.log」があるだけでした。
パーミッションは「-rw-r--r--」でした。
「houdini_temp」のパーミッションは「drwxrwxrwx」でした。
「hserver.log」を削除してから、18.0のレンダービューでのレンダリングを試しましたが、「Generating Scene」のまま進みませんでした。
ぽん太
「/tmp/houdini_temp」の中には、「hserver.log」があるだけでした。
パーミッションは「-rw-r--r--」でした。
「houdini_temp」のパーミッションは「drwxrwxrwx」でした。
「hserver.log」を削除してから、18.0のレンダービューでのレンダリングを試しましたが、「Generating Scene」のまま進みませんでした。
ぽん太
Edited by Ponta - July 21, 2022 23:51:12
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
ターミナルは、「Window」ドロアの「Shell」でしたっけ?。これを選択してもターミナルが開きません。勉強不足ですみません。
icecreamumaiさん、追試してくださって、ありがとうございます。
ぽん太
ターミナルは、「Window」ドロアの「Shell」でしたっけ?。これを選択してもターミナルが開きません。勉強不足ですみません。
icecreamumaiさん、追試してくださって、ありがとうございます。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
18.0レンダービューで「Genarating Scene」のまま進みません。HIPは、ユーザフォルダ直下に置きましたので、mantraで書き出すときのファイルパス中には、7bitコードしか存在しないはずです。
ファイルパス中に日本語等が含まれている場合には、赤字のワーニングが出ていたように記憶しています。今回は出ません。
報告まで。
ぽん太
ファイルパス中に日本語等が含まれている場合には、赤字のワーニングが出ていたように記憶しています。今回は出ません。
報告まで。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
パスの問題のことをすっかり忘れていました。
どのフォルダを使ったか記憶にないので、もういちど18.0をインストールして、もういちどテストしてみます。
あとで結果を報告します。
ぽん太
パスの問題のことをすっかり忘れていました。
どのフォルダを使ったか記憶にないので、もういちど18.0をインストールして、もういちどテストしてみます。
あとで結果を報告します。
ぽん太
Edited by Ponta - July 21, 2022 01:30:32
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
icecreamumaiさん、ありがとうございます。
仕様は、RGB各チャンネル毎にOpacityがかかる仕様です。
Principled Shaderのパラメータ窓の値なので、Principled Shadarを自分でいじればいいのかもしれませんが(そんな元気はない)、principled Shaderの問題じゃなくて、mantraの問題かもしれなくて。
Karmaは試していませんが。
現状、問題が発生している箇所の切り分けもできていません。
18.0でレンダリングできない(この問題もどこで発生しているのか不明)ので、提示できるのは、過去の資料しかないですし。
まあ、諦めるのがいちばん手っ取り早いのですけどね。
せっかくのHoudiniの強力な機能が使えない、というのは、なんとももったいないというか、Houdiniを捨てる方向へ一歩近づくことになりますね。
ぽん太
仕様は、RGB各チャンネル毎にOpacityがかかる仕様です。
Principled Shaderのパラメータ窓の値なので、Principled Shadarを自分でいじればいいのかもしれませんが(そんな元気はない)、principled Shaderの問題じゃなくて、mantraの問題かもしれなくて。
Karmaは試していませんが。
現状、問題が発生している箇所の切り分けもできていません。
18.0でレンダリングできない(この問題もどこで発生しているのか不明)ので、提示できるのは、過去の資料しかないですし。
まあ、諦めるのがいちばん手っ取り早いのですけどね。
せっかくのHoudiniの強力な機能が使えない、というのは、なんとももったいないというか、Houdiniを捨てる方向へ一歩近づくことになりますね。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
ランチャーで18.0.597をダウンロードしてテストしたところ、Rendwr Viewで、「Generating Scene」のまま、30分経過しても何も表示されませんでした。
19.0で作ったHIPではだめか、と思い、18.0上でシーンを作って試してみましたが、結果は同じでした。
過去にテストしたものが残っていましたので、整理して添付します。
なお、この件、7月15日に、SIdeFXのHPのサポートのところから報告してありますが、Indieユーザの報告は受け付けないようです。
ぽん太
ランチャーで18.0.597をダウンロードしてテストしたところ、Rendwr Viewで、「Generating Scene」のまま、30分経過しても何も表示されませんでした。
19.0で作ったHIPではだめか、と思い、18.0上でシーンを作って試してみましたが、結果は同じでした。
過去にテストしたものが残っていましたので、整理して添付します。
なお、この件、7月15日に、SIdeFXのHPのサポートのところから報告してありますが、Indieユーザの報告は受け付けないようです。
ぽん太
Edited by Ponta - July 19, 2022 20:35:15
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Opacity Colorは、RGBの各チャンネルについて、Opacity動作をするもの、です。
僕は、それが当然、と思い、Houdiniは、僕の思い通りに動作していました。
それが、19.0では、なぜか、RだけグレースケールOpacityとして動作し、GBは無視、と、なっています。
ぽん太
僕は、それが当然、と思い、Houdiniは、僕の思い通りに動作していました。
それが、19.0では、なぜか、RだけグレースケールOpacityとして動作し、GBは無視、と、なっています。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
Opacity Colorは、その名の通り、その向こう側にある光を、Opacity Colorで定義されるカラーフィルターを通して、カメラに到達させる、という働きをします。まさに、カラーフィルターです。
単純なケースでは、僕が添付したHIPのように、白色の壁を置いて、その手前に、Opacity Colorによるカラーフィルターを置く。そうすることによって、Opacity Colorによるカラーフィルターを通した光がカメラに到達する、というわけです。レイトレースでは、そういう表現ではない計算をするわけですが。
以前のバージョンでは、その通りの動作をしていました。バージョンは忘れましたが、たぶん17.5か18.0だったと思います。以前は、Opacity Colorは、まさに、カラーフィルターとして動作していました。
それが、19.0では、グレースケールになってしまっているわけです。しかも、Opacity ColorのRが、グレースケールのパラメータになってしまっていて、GもBも働かない。
TransparencyとOpacityとでは動作も異なり、使い道も違います。今回は、Opacity Colorを使いたいのです。
Houdiniが通常使われるシーンでは、Opacity Colorは使いません。
僕は、すこし違った用途で使います。
一般的には使われない機能ですから、廃止の方向にあるのかもしれません。
あるいは、単なるバグか。
ぽん太
Opacity Colorは、その名の通り、その向こう側にある光を、Opacity Colorで定義されるカラーフィルターを通して、カメラに到達させる、という働きをします。まさに、カラーフィルターです。
単純なケースでは、僕が添付したHIPのように、白色の壁を置いて、その手前に、Opacity Colorによるカラーフィルターを置く。そうすることによって、Opacity Colorによるカラーフィルターを通した光がカメラに到達する、というわけです。レイトレースでは、そういう表現ではない計算をするわけですが。
以前のバージョンでは、その通りの動作をしていました。バージョンは忘れましたが、たぶん17.5か18.0だったと思います。以前は、Opacity Colorは、まさに、カラーフィルターとして動作していました。
それが、19.0では、グレースケールになってしまっているわけです。しかも、Opacity ColorのRが、グレースケールのパラメータになってしまっていて、GもBも働かない。
TransparencyとOpacityとでは動作も異なり、使い道も違います。今回は、Opacity Colorを使いたいのです。
Houdiniが通常使われるシーンでは、Opacity Colorは使いません。
僕は、すこし違った用途で使います。
一般的には使われない機能ですから、廃止の方向にあるのかもしれません。
あるいは、単なるバグか。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
Takiさん、ありがとうございます。
先に書きました通り、僕のところでは、次のような挙動になっています。レンダラーはmantraです。
「Opacity ColorのRの値を変えると、Opacityがグレースケールで変化します。
これに対して、GとBの値を変えても、Opacityが変化しません。
結果として、Opacity Colorは、グレースケールでしか変化せず、これを変化させるのは、OpacityとOpacity ColorのR、ということになっています。」
HIPの中の、Principled Shader の、Opacity Color のRGBの値を変化させて、Render View で見てください。
Rの値を変化させると、Opacityがグレースケールで変化しますが、GとBの値を変化させても、何も変わりませんでした。
MacとWindowsで同じ挙動でした。
以前はよくやっていたのですが、久しぶりに19.0で試してみたら、このような挙動でしたので、びっくりしています。皆さんのところで正しく動作するようでしたら、僕のところになにか問題があるのだろうと思います。あるいは、なにかほかに理由があるのか。
お手数をお掛け致します。
ぽん太
先に書きました通り、僕のところでは、次のような挙動になっています。レンダラーはmantraです。
「Opacity ColorのRの値を変えると、Opacityがグレースケールで変化します。
これに対して、GとBの値を変えても、Opacityが変化しません。
結果として、Opacity Colorは、グレースケールでしか変化せず、これを変化させるのは、OpacityとOpacity ColorのR、ということになっています。」
HIPの中の、Principled Shader の、Opacity Color のRGBの値を変化させて、Render View で見てください。
Rの値を変化させると、Opacityがグレースケールで変化しますが、GとBの値を変化させても、何も変わりませんでした。
MacとWindowsで同じ挙動でした。
以前はよくやっていたのですが、久しぶりに19.0で試してみたら、このような挙動でしたので、びっくりしています。皆さんのところで正しく動作するようでしたら、僕のところになにか問題があるのだろうと思います。あるいは、なにかほかに理由があるのか。
お手数をお掛け致します。
ぽん太
日本語フォーラム » Opacity Color が利かない
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
みなさま、ご無沙汰しております。最近、出会した問題について、ポストします。いちおう、サポートに報告しましたが、Indieユーザなので、相手にしてもらえないかもしれません。
問題というのは、Principled ShaderのOpacity Colorについてです。
Opacity ColorのRの値を変えると、Opacityがグレースケールで変化します。
これに対して、GとBの値を変えても、Opacityが変化しません。
結果として、Opacity Colorは、グレースケールでしか変化せず、これを変化させるのは、OpacityとOpacity ColorのR、ということになっています。
バージョンは、19.0.657です。.680も試しましたが同じでした。
HIPLCを添付します。お暇な方がいらっしゃったら追試験していただけるとありがたいです。
ぽん太
問題というのは、Principled ShaderのOpacity Colorについてです。
Opacity ColorのRの値を変えると、Opacityがグレースケールで変化します。
これに対して、GとBの値を変えても、Opacityが変化しません。
結果として、Opacity Colorは、グレースケールでしか変化せず、これを変化させるのは、OpacityとOpacity ColorのR、ということになっています。
バージョンは、19.0.657です。.680も試しましたが同じでした。
HIPLCを添付します。お暇な方がいらっしゃったら追試験していただけるとありがたいです。
ぽん太
日本語フォーラム » i@opinput1_numpt
-
- Ponta
- 92 posts
- Offline
あら探しをしているわけではないのですが、いろいろ気がついたことがあって、思い出したので貼り付けておきます。
Edited by Ponta - Aug. 2, 2020 18:36:35
-
- Quick Links