| On this page | 
プロパティ名 ¶
以下のリストには、FBXフォーマットで定義された標準のプロパティ名を、スペースを+に置き換えて載せています。複数チャンネルを持つプロパティには、チャンネル数を括弧で示しています。
| 一般的なプロパティ | “Lcl+Translation” (3), “Lcl+Rotation” (3), “Lcl+Scaling” (3), “Visibility” | 
|---|---|
| オプティカルマーカーノードのプロパティ | “Occlusion” | 
| ライトノードのプロパティ | “Cone+angle”, “Fog”, “Intensity”, “Color” (3) | 
| カメラノードのプロパティ | “FieldOfView”, “FieldOfViewX”, “FieldOfViewY”, “FocalLength”, “OpticalCenterX”, “OpticalCenterY”, “Roll”, “TurnTable”, “BackgroundColor” (3) | 
                
                     fbximportanim -n node_name -p parm_name -i parm_idx -k fbx_node_name -c property_name -b property_idx [-r on|off] [-f sample_freq] [-t fbx_take_name] filename
                
            
オプション ¶
-n ‹node_name›
        
インポートするアニメーションカーブを割り当てるパラメータのHoudiniノードの名前。/objに相対なパス名または絶対パスを指定することができます。
-p ‹parm_name›
        
アニメーションカーブを割り当てるHoudiniパラメータの名前を指定します。
-i ‹parm_idx›
        
上記のパラメータのチャンネルインデックス。
-k ‹fbx_node_name›
        
アニメーションカーブを取得するFBXノードの名前。
-c ‹property_name›
        
アニメーションカーブを抽出するFBXプロパティ名の名前。FBXプロパティ名にスペースが入っているなら、ここで指定する時は、スペースを+記号に置き換えて指定してください。 例えば、FBXプロパティの“Lcl Scaling”は、ここでは“Lcl+Scaling”を指定します。
-b ‹property_index›
        
上記のFBXプロパティのインデックス(チャンネル)。プロパティがサブインデックス(例えば、カメラのFocal Length)を持っていない場合、これを-1に設定しなければなりません。
-r on|off
        
強制的にアニメーションカーブを再サンプリングするかどうか指定します。“on”の場合、カーブが再サンプリングされます。
-f ‹sample_freq›
        
再サンプリングしなければならないカーブに対するサンプリング周波数(フレーム)。デフォルトは1.0です。
-t ‹fbx_take_name›
        
アニメーションをインポートするFBXテイクの名前。これを省略すると、1番目のアニメーションテイクが使われます。
Examples ¶
fbximportanim -n geo1 -p t -i 0 -k camera1 -c Lcl+Translation -b 2 c:/camera_anim.fbx
camera1という名前のFBXオブジェクトのローカル移動のZコンポーネントをインポートして、それを
/obj/geo1のHoudiniノードのX移動コンポーネントに割り当てます。