| On this page |
float volume(vector pos, ...)
Note
この関数では、VEXはposが微分(dPdu、dPdv、dPdz)を持つことを“知っている”事を前提にしています。
Pなどの特別な変数の代わりに、リテラルのvectorを渡せば、VEXが微分にアクセスできなくなるので0を返します。
微分オプション ¶
微分を計算する関数は、追加の引数を受け取ることで、微分計算の調整をすることができます。
"extrapolate",
int
=0
微分がパッチ境界上で“滑らか”になります。ほとんどの場合、“extrapolate(外挿法)”をオンにすると、そのようになります。 微分計算はC2サーフェスに対して正確であるべきです。しかし、VEX変数が高い頻度で変化する時(例えば、P変数に高い頻度の変更を引き起こす高周波ディスプレイスメントマップ)、 微分計算の外挿法がパッチ境界間で誇張された不連続性が生じる場合があります。
"smooth",
int
=1
パッチ上の微分の大きさを不均一に調整します。これは通常ではディスプレイスメント/テクスチャのシェーダでパッチの不連続性を減らします。 しかし、時々この機能をオフにしたい場合があります。
N = computenormal(P, "extrapolate", 1, "smooth", 0);
Examples ¶
カメラ空間内の現在のマイクロボクセルの体積を返します:
volume(P)
引数が、VEXが微分を知っている変数ではないので、0を返します:
volume({0.1, 2.3, 4.5})
| See also | |
| shading |
|
| volume |
|