On this page |
概要
このノードは、Volume Deformノードやデフォーマ系ノードと併せて動作します。
-
このノードは、ボリュームまたはボリュームセットからラティスジオメトリを生成します。
-
Soft Transformや
Bendといったデフォーマ系ノードを使用して、そのラティスを変形させます。
-
Volume Deformノードは、自動的にそのラティス変形をボリューム(s)に適用します。
詳細は、Volume Deformのヘルプを参照してください。
Tipsとメモ
-
Volume Deformツールは、Volume Deform SOPとLattice From Volume SOPの両方を既に接続した状態で配置します。ボリュームデフォームネットワークを構築する際は、このツールを使用すると良いでしょう。
-
Output Type を Points (デフォルト)に設定するのが最も高速です。いくつかのデフォーマ系ノード(例えば、Soft Transform SOP)では、繋がっていないポイントを処理することができなくて、繋がったポイント/ポリゴンジオメトリが必要になります。そのような繋がったポイント/ポリゴンジオメトリを使用できるように、 Output Type を Polyline に設定してください。
-
ボリュームの形状から四面体メッシュを構築するなら、 Output Type を Tetrahedron に設定すると便利です。
入力
Volumes to Convert
変形したいボリューム。 ここには、Volume Deform SOPの1番目の入力に接続したものと同じ出力を接続してください。
Optional Reference VDB
2番目の入力にVDB系ノードを接続すると、このノードは入力ボリュームをそのVDBボクセルサイズでリサンプルしてからラティスに変換します。
パラメータ
Group
ポイントクラウドに変換されるボリューム。 ここを空っぽのままにすると、1番目の入力のすべてのボリュームが変換対象となります。
Sampling
コーナー(ボクセル境界の交差箇所)または各ボクセルの中心のどちらでボリュームをサンプリングするのか指定します。
Expand Active Region
最低でもこのボクセル数だけ各方向にアクティブ領域を広げます。
Output Type
生成するラティスの種類。 Points が最も高速です。 ただし、いくつかのデフォーマ系ノード(例えば、Soft Transform SOP)では、繋がっていないポイントを処理することができなくて、繋がったポイント/ポリゴンジオメトリが必要になります。そのような繋がったポイント/ポリゴンジオメトリを使用できるように、 Output Type を Polyline に設定してください。
Output Attributes from Volumes
入力ボリュームのボクセル値からサンプリングされたラティスポイント上にアトリビュートを生成します。
Examples
PigLattice Example for Lattice from Volume geometry node
このサンプルでは、ボリュームデータを囲んだラティスの作成方法について説明しています。
See also |