On this page |
Note
Attribute Transferは、 Proximitity(近接度) によって動作します。 一部の箇所のジオメトリのアトリビュートから別の箇所のジオメトリの近接ポイントへアトリビュートを転送します。 つまり、トポロジーがまったく異なっていても、あるモデルを別のモデルにアトリビュートをコピーすることができます。
同じトロポジーのモデル間でアトリビュートをコピーしたい場合は、Attrib Copyを使った方が高速です。
Tip
同じジオメトリを、このノードの両方の入力に接続することで、サーフェスにアトリビュートを“ブラー”させることができます。
Note
同じストリーム内でジオメトリ間にアトリビュートをコピーしたい場合は、Attribute Promote(これは入力が1本しかありません)を使用してください。
ある入力内のジオメトリ上のアトリビュートを別の入力内のジオメトリ上にコピーしたいのであれば、Attribute Transferを使用してください。
アトリビュートを、それに相当するアトリビュートテキストフィールドに明示的に指定します。 アトリビュート名の頭にキャレット文字(^)を付けることで、排他指定します。 フィールドを空っぽのまま、またはアスタリスク(*)を入力することで、利用可能なアトリビュートすべてを指定することができます。 1番目のアトリビュート名の頭にキャレット文字(^)を付けると、排他指定したアトリビュート以外のアトリビュートすべてが転送されます。 それ以外のケースでは、内包指定したアトリビュート以外のアトリビュートは転送されません。
Destiantion(転送先)アトリビュートは、Proximitity(近接度)にウェイトを付けることで、ソース(転送元)アトリビュートから補間されます。 Pointアトリビュート計算で使用するProximitity(近接度)は、転送先のポイントと候補となるソースポイント間の距離で決まります。 Primitiveアトリビュート計算では、転送先のプリミティブと候補となるソースプリミティブの重心間の距離が使われます。 Vertexアトリビュート計算では、各転送先の頂点をソースジオメトリ内の一番近い位置とプリミティブにマッピングします。 Vertexアトリビュートは、重心のような補間を使って決められます。 ソースのDetailアトリビュートは、単に転送先のDetailアトリビュートにコピーされます。
Conditions タブには、ソースアトリビュートを組み合わせたり、フィルタリングして、転送先の値を決めるためのパラメータがいくつか含まれています。
Kernel Function を利用可能なメタボールカーネルに設定することができます。
カーネルは距離でパラメータ化され、通常では、より近いソースのポイント/プリミティブ/頂点ほど、ウェイトがかかります。 Max Sample Count パラメータは、補間するポイント/プリミティブ/頂点の最大数を指定します。 Max Sample Count を1にすると、一番近い要素を補間します。
Kernel Radius には、Kernel Functionのドロップオフ(減衰)半径を指定します。 Kernel Radius パラメータの値がゼロに近いほど、フィルターは一番近い要素をそのまま補間します。 この値を上げていくと、フィルターが均一なウェイトになっていきます。
Distance Threshold パラメータには、考慮されるソースポイント/プリミティブの最大距離を指定します。 このオプションをオフにすると、ポイント/プリミティブが距離に応じて排他されないことを意味します。 この距離の閾値の範囲内では、最終のアトリビュートは、ソース選択のみで決まります。 すべてのソースポイント/プリミティブ/頂点が、この距離の閾値を超えている場合、転送先のアトリビュートは、未変更のままになります。
Blend Width パラメータは、距離の閾値を緩めて、任意で、ソースアトリビュートの影響力が徐々に弱くなるように距離の閾値外の領域を設定します。 この領域では、補間するソースアトリビュート値は、選択したKernel Functionを使って、元の転送先アトリビュートとブレンドして、補間係数を生成します。 このブレンド処理では、ブレンド幅をKernel Radiusとして使います。 Uniform Bias パラメータには、Uniform Kernel Functionによるブレンドをする時に使用する線形補間係数を指定します。 Uniform Biasの値は、ソースブレンド係数として使うのに対して、転送先のブレンド係数は、1からこの値を引いたものに設定されます。
パラメータ
Source Group
アトリビュート値の転送元のソースジオメトリのサブセット。
Source Group Type
Source Groupフィールドで参照する要素のタイプ。
Destination Group
アトリビュート値の転送先のターゲットジオメトリのサブセット。
Destination Group Type
Destination Groupフィールドで参照する要素のタイプ。
Detail
転送するソースのDetailアトリビュート。
Primitives
転送するソースのPrimitiveアトリビュート。
Points
転送するソースのPointアトリビュート。
Vertices
転送するソースのVertexアトリビュート。
Copy Local Variables
コピーするアトリビュートを参照するローカル変数もすべてコピーします。
Match P Attribute
有効にすると、 Points パラメータで使用したパターンを、P
アトリビュートに合わせることができます。
Kernel Function
メタボールカーネルの補間。
Max Sample Count
補間する一番近いサンプルの数。
Kernel Radius
Kernel Function の半径の範囲。
Distance Threshold
フィルタードメインの半径による拡張で、最終アトリビュートが、ソース選択のみで決まります。
Blend Width
距離の閾値を超える半径の範囲で、Kernel FucntionとBlend WidthをKernel Radiusとして使うことで、最終アトリビュートがソースとターゲットの選択でブレンドされます。 Distance Threshold + Blend Widthの範囲外の領域では、転送先のアトリビュートは、未変更のままになります。
Uniform Bias
Uniform Kernel Functionとブレンドする時に使用する線形補間係数。 この値は、ソースで使用されるのに対し、転送先のターゲット係数は、'1 - Uniform Bias'に設定されます。
Examples
NormalsAttribTransfer Example for Attribute Transfer geometry node
AttribTransfer SOPは、ソースジオメトリの色々なPointアトリビュートをターゲットのジオメトリに転送するのに使用する場合があります。
この場合では、グリッドの法線アトリビュートN
を他のグリッドに転送しています。
TransferColor Example for Attribute Transfer geometry node
Attribute Transfer SOPは、あるジオメトリのカラーアトリビュートを他のジオメトリに転送することができます。 Attribute Transfer SOPのパラメータを使って色々な効果を設定することができます。
See also |