On this page | |
Since | 20.5 |
概要 ¶
MPM Containerは、MPMシミュレーションの解像度と開始フレームを定義します。
こういった理由で、MPM Containerは、MPM計算に関係するすべてのMPMノードに接続しなければなりません。
MPM Source、
MPM Collider、
MPM Solverには、どれもこのノードに接続するための入力が用意されています。
必要に応じて、シミュレーションコンテナに境界を追加することができます。
デフォルトでは、コンテナには境界がありませんが、境界を定義することで、マテリアルパーティクルがその境界に接触した時に跳ね返ったり削除されるようにすることができて便利です。
Tip
オプションで、ネットワークがワイヤーでごちゃごちゃしないようにノード参照を使用することができます。
入力 ¶
Domain Geometry
コンテナとして使用するジオメトリ。
パラメータ ¶
Start Frame
シミュレーションの開始を示したフレーム。
Geometry Type
シミュレーションドメイン境界を定義するジオメトリのタイプ。
Axis-Aligned BBox
入力ジオメトリの軸平行な境界ボックス、または、 Domain セクションで定義されたサイズと位置を使用して、コンテナを定義します。
Convex Geometry
接続されたジオメトリを凸ドメインとして使用します。 これによって、コンテナが軸平行にならないようにしたり、または、カメラフラスタムを使用して、カメラビューの外側に出たマテリアルポイントを削除することもできます。
Note
入力の各ポリゴンは、3D空間では無限大の平面を表現するので、ポリゴン数が多いとパフォーマンスが悪くなってしまいます。
複雑なドメイン形状には、静的なMPM Colliderを使用することを推奨します。
Tip
Boundaries セクションの All パラメータを使用して、すべての境界壁が同じように動作するように設定したり、
または、boundtype
文字列Primitiveアトリビュートをopened
、closed
、delete
のどれかに設定して境界平面を個別に制御することができます。
Resolution ¶
Particle Separation
シミュレーション全体の解像度を決めるのに使用されるグローバルのパーティクル間隔。
このパラメータは、 Particle Separation を上書きしていないすべてのMPM Sourcesと
MPM Collidersで使用されます。
Grid Scale
Particle Separation を乗算して、バックグラウウドグリッドのボクセル幅dx
を定義します。
デフォルト値の2
は、平均して1ボクセルあたり8
個のパーティクルを詰めます。
Domain ¶
Size
シミュレーションドメインの寸法。
Note
MPM SolverはSparseなので、すべての境界が
opened
に設定されている場合(これがデフォルトです)、ドメインサイズの定義はシミュレーションには何の影響もありません。
Center
シミュレーションドメインの位置。
Friction
マテリアルがコンテナの壁と接触した時に適用される摩擦量。
Sticky
マテリアルがコンテナの壁から離れた時であっても、そのマテリアルのVelocityが投影できるようにします。 これによって、そのマテリアルが壁から離れないようになり、摩擦が十分に大きければ、そのマテリアルは粘着っぽくなります。 コンテナの壁の法線ベクトルとマテリアルのVelocityの内積がこの値より小さい場合、そのマテリアルのVelocityがその壁に投影されます。
Boundaries ¶
All
コンテナ境界のすべての衝突応答を一度に定義します。
Opened
マテリアルは境界を無視します。
Closed
マテリアルは境界に当たると、跳ね返ったり、または、停止するようになります。
Delete
マテリアルは境界に当たると、削除されます。
+X
プラスX側の壁の衝突応答を定義します。
-X
マイナスX側の壁の衝突応答を定義します。
+Y
プラスY側の壁の衝突応答を定義します。
-Y
マイナスY側の壁の衝突応答を定義します。
+Z
プラスZ側の壁の衝突応答を定義します。
-Z
マイナスZ側の壁の衝突応答を定義します。
See also |